「つながり」を大事にした
仕事をしていきたいです
白江 真
Sirae Makoto
リクルート部門長である白江さんが感じる会社の雰囲気を教えてください。
親しみやすい横のつながり、
明るい現場です。
輔仁薬局に入社し最初に気付いた・驚いたことは、薬剤師を先生ではなく、「〇○さん」と名前で呼ぶことでした。呼称だけの話だと思われるかもしれませんが、薬剤師同士・事務さんとの関係性構築にはこの風習が一役買っていると思います。 親しみやすい職員の環境のおかげで、現場職員さんの仕事やプライベートの話を聞くことができて私自身も趣味の範囲が広がりましたし、個人個人の事情を聞くことで手助け等する時の判断にも役立っています。
どのような方に入社して欲しいですか?
周りを巻き込むぐらいの前向きな人!
やる気のある新人さんを見ると、新人さんも頑張ってるんだから仕事に慣れている自分も頑張らなくてはと、自分も頑張ろうという気持ちになります。
最初からできる人はゼロ%ですが、やってみよう・わからない事は聞いてみよう、と行動を起こす方は周りに良い影響を与えますので、そのような方が入ってくれると嬉しいです。
未来の社員へメッセージ
共に成長しましょう
常に新しい薬が出てきますから、薬剤師はその時点で100%の知識を身につけたとしても完成形にはなりません。薬だけではなく、病気や保険もそうです。なのでわからなくて当然の事もあります。その点を現場の先輩たちと一緒に考え・悩み・学ぶことでお互い成長しあえる、そんな関係になって行ければと思います。現場の先輩方のスキル=手技や話し方などをどんどん吸収して、社員や同業者以外からも尊敬されるようなそんな素敵な薬剤師を目指しましょう!!
リクルート部門長に聞いてみた!
-
会社の自慢を教えて下さい本部のサポート、親しみやすい社長
まずは本部の皆さんがしっかりと私達現場をサポートしてくださるので、薬剤師として働いたり学んだりするのに必要な申請や手続きをサポートしてくださり、その分私達薬剤師は現場・役職・学習に集中することが出来ます。
また、入社当時から前代と現在の社長お二人ともよく話を聞いてもらえ相談しやすいので、管理薬剤師として現役職として一人で悩まずに済んでいます。 -
輔仁グループを選んだ理由大分市内への引っ越しと知人からの紹介、家族を大事にする雰囲気
大分市内に引っ越すことが決まった時に、知人より「地元に根付いた母体のしっかりとしたいい会社」だと聞き見学に来ました。見学の時に現薬局を見学しました。忙しそうではあったのですが、薬剤師の人数も多く家族などの用事でどうしても仕事を休まなくてはいけない時にはその他の薬剤師さんたちがサポートしてくれると聞いたのでこ輔仁薬局に決めました。
-
前職について教えてください。また前職と輔仁グループとで違うと感じたことはどんなことですか?宮崎県で管理薬剤師として業務、グループとしての横のつながり
前職は私の出身である宮崎県で管理薬剤師として働いていました。薬剤師会の会営薬局の薬局長も務めたことがあります。
輔仁グループとの違いは店舗の数もそうなのですが、在庫管理システムによって同グループのやり取りが容易なことに驚きました。また、グループ全体で見るとメインの診療科も多いので、店舗店舗のスタッフに話を聞くことでその専門的な知識や手技についても学部ことが出来ます。 -
仕事でやりがいを感じるときは?薬患者様・Drからの感謝の言葉・会社で行っているセミナーや自己学習
業務においてのやりがいはやはり感謝された時にあると思います。自分の知識や態度によって、患者様・Drから「教えてくれてありがとう」といわれると益々やる気になりますね。もちろん外部だけでなく、社内のスタッフに関しても同じです。そのためには自分で学ぶことがとても重要になってきます。学習に関しては、社内での研修があ、より専門的なことや他店や他の県外の薬局で起きた事例をもとに勉強ができるのが良いと感じます。
-
更に、一番うれしかったこと・印象に残っているエピソードがあればお願いします。患者様からの手話で「ありがとう、頑張って!」
自己学習の一環として手話講習会に参加し、手話奉仕員になりました。(全く会話できるレベルではないのですが) それを現場で試しているのですが、手話が少しできるだけで聾の方・聴覚障害の方は非常に喜んで下さり、笑顔とともに「ありがとう」や「手話の勉強頑張って」と手話で言ってもらえた時はすごく嬉しかったです!筆談で対応していた時はこのような事はありませんでした。
-
仕事の中で大切にしていることは?人とのコミュニケーションを大切にしています
現場スタッフ・患者様・処方医の先生、その他メーカーさんや卸さんも含めて、薬局薬剤師特に管理薬剤師はたくさんの人と話し、接する事があります。多忙なタイミング等であってもなるべく笑顔で親切に対応するよう心がけています。そうすることで例えば患者様であれば、本当に必要な情報を聞き出せる事があります。